2017年6月25日日曜日

Basic Analysis (Jiri Lebl) 27日目

CC BY-NC-SA 3.0

Chapter 8. Several variables and partial derivatives

8.1 Vector spaces, linear mappings, and convexity

8.1.1 Vector spaces

次元ベクトル
と書くことにする.本質的にはは縦ベクトルとする.
やその部分集合で定義された関数を考察するが,多くの場合定義域はベクトル空間である.

Definition 8.1.1

には2つの演算,加算とスカラー倍が定義されていて,どちらの演算にも閉じているとき,(real) vector spaceという.
vector spaceの元をvectorという.

以後,はすべてベクトル空間とする.

Example 8.1.4

は,
に,,
に,
と演算を定義すればベクトル空間となる.

Example 8.1.5

多項式のなす集合をとする.演算をEx. 8.1.4と同様に定義すると,はベクトル空間となる.は無限次元のベクトル空間である.

8.1.2 Linear combinations and dimension

Definition 8.1.6

をベクトル空間とする.
,があるとき,

linear combination(線型結合)という.
について,の有限な部分集合のつくるすべての線形結合の集合をspan(はる空間)といい,と書く.

Example 8.1.7

とすると,

であって,つまり原点とを通る直線である.

Proposition 8.1.9

任意のについて,はまたベクトル空間である.

Definition 8.1.10

linearlyl independent(線形独立)

線形独立でないとき,linealy dependentという.
が線形独立かつであるとき,basis(基底)という.
のうち本のベクトルを線形独立になるように選べるが,本のベクトルを線形独立となるように選べないとき,-dimension(次元)であるという.任意のに,かならず本の線形独立なベクトルが選べるとき,の次元は無限次元であるという.

Proposition 8.1.11

の基底である時,の任意のベクトルは,

と一意に書ける.
proof.


と書けるとすると,

線形独立性から,.よって示せた.

Definition

について,の基底である.この基底をstandard basis(標準基底)という.

8.1.3 Linear mappings

この節でははベクトル空間とする.
について,でないとき,function(関数)ではなくmapping(写像)とよぶことが多い.

Definition 8.1.13

linear(線形)である

と書くことにする.が線形であるとき,linear operator(線形作用素)であるという.からへの線形写像の集合をと書き,を特にと書く.

Proposition 8.1.14

をもつとき,もまた線形である.
proof.

は全単射だから,について,なるが必ず存在する.


よって示せた.

Proposition 8.1.15

の基底における値がわかれば完全に決定できる.また,の基底とするとき,に自然に拡張できる.

proof.

有限次元空間のみ考える.
の基底とする.を定めるとが一意に決まるというのが命題の主張である.
と書ける.線形性から

が成立して,たしかにによって一意に定まる.後半はもはや明らかだろう.

Proposition 8.1.16

は有限次元で,その上の線形作用素が単射である は全射
proof.

の基底とする.が単射であるとき,
の解を考えれば,が一次独立であることがわかる.の基底だから,の任意の点はの線型結合で書ける.よっては全射である.
を全射とする.を張る.
が成立するなら,.すなわちならば

Proposiiont 8.1.17

が有限次元なら,もまた有限次元のベクトル空間である.

proof. (Exercise 8.1.11)

Ex. 8.1.5と同じ演算を導入して,ベクトル空間であることは明らかなので,有限次元であることを示す.
の基底をそれぞれとする.

なる作用素たちを定める.を張ることを示せばよい.
とする.Prop.8.1.15から,によっては決定される.
はベクトル空間だから,はそれぞれの線型結合で書ける.

となるようにを定めると,任意のについて,

が成立する.すなわち,

と書ける.したがって確かにであり,以上より命題が示せた.

0 件のコメント:

コメントを投稿